2020-04-12 世田谷城主の祈願所 勝国寺 神社仏閣 松陰神社から世田谷区役所に歩いていくと 国士舘大学があり その先に足をすすめると 勝国寺坂とよばれる急坂があります。 その脇に 室町幕府の将軍家 足利氏の将軍家連枝(親戚)として 世田谷城主 吉良氏の祈願所として作られた勝国寺があります。 とはいえ、由緒を記すものは 空襲などで焼失し、武蔵国風土記にわずかに残るものです。 訪れたときは桜がありました。 奈良の長谷寺に本山を持つ真言宗豊山派のお寺です。 本尊は不動尊です。 以前の寺の名は丸香山薬師院と言って 薬師如来を祀っていました。 現在も本堂の左手に薬師堂があります。 北条氏より迎えられた室の持仏が祀られています。 勝国寺は世田谷城の鬼門守りという説がありましたが 世田谷城の中心地は現在の豪徳寺と推定され 東方の浄土の教主である 瑠璃光如来(薬師如来)を祀るものであったと考えられています。 不動明王、薬師如来ともに 祈願の仏でもあります。 北条攻めの関東仕置により傷ついた 世田谷の復興を祈願したお寺のようです