apricotbrain’s blog

スピリチュアルヒーラーの日常

神社仏閣

日本の心の自由の旅 行基菩薩

ヒーラーのアプリコットブレイン さとうきよたかです。 お寄りいただきありがとうございます。 法を形にする 仏教が国家のものであった時代に 救いを実現するために力を尽くした 特筆すべきお坊さんがいます 飛鳥時代から奈良時代の仏教は 官製(お役所)のも…

日本の心の自由の旅 日本に入ってきた仏教

奈良の東大寺 盧遮那仏。 奈良の大仏として知られていいます。 大仏作成の実質的な責任者 行基。 大仏造立という国家事業の責任者となるまで、 たびたび国家から度々の弾圧を受けています。 その理由は 直接、民衆に社会事業を成し遂げながら 仏教を布教した…

日本の心の自由の旅 神棚と仏壇のある風景

伊勢神宮 内宮。 日本の神道の最高神を祀る、神道信仰の中心地です。 この別格の神社にも江戸時代まで 神宮寺と呼ばれる宮寺があったとされています。 若い頃ある人は 「なぜ、日本の家には別々の宗教の祭壇があるの?」 と留学生に聞かれ答えられず 「たしか…

神仏を実際に感じた時

ある人は神仏をまやかしであるといいます。 スピリチュアルのような見えないものは ただ、信じるだけでは そう思われてもしかたないかもしれません。 エネルギーの世界にいると 個人で感じていることや 頭の中だけではない事が起こっています。 3年前の神社…

近さを感じるエネルギー

地球と生命 おたがいに関係していますね 気候によって生活が変わるように 生活によって気候がかわるように 関係を作り出していくことから 地球は「ひとつの巨大な生命体」と考え 地母神ガイアの名を持つ仮説が 20世紀に生まれました。 ガイア仮説です。 ひと…

日本の心の自由の旅 日本に入ってきた仏教

霊的な背景というのは 心の背景として大切なものだと考えています。 日本ならではの神祇 そして、霊的な文化に大きな影響を与えた仏教は はずせないものです。 日本の心の自由の旅 わたしたちの仏教の起点では 厳密な食習慣をどうするかなど それぞれの信じ…

お地蔵さん

お地蔵さん たまに歩いていると道端にお地蔵さんがあったりして 身近な仏様です。 また、子供の守り神として、水子供養でも知られています。 地蔵とは 「大地が全ての命を育む力を蔵するように、 苦悩の人々を、その無限の大慈悲の心で包み込み、救う」とい…

世田谷城主の祈願所 勝国寺

松陰神社から世田谷区役所に歩いていくと 国士舘大学があり その先に足をすすめると 勝国寺坂とよばれる急坂があります。 その脇に 室町幕府の将軍家 足利氏の将軍家連枝(親戚)として 世田谷城主 吉良氏の祈願所として作られた勝国寺があります。 とはいえ、…

神道碑

緊急事態宣言になって 神社の閉鎖や お寺での拝観や、御護摩修行の中止など 影響もでていますね。 一日も早い収束を祈るのみです。 サロンの近くにある松陰神社のそばを歩くと ひとつ不思議なものがあります。 お墓のでかいのがそびえ立っている 鳥居なんか…

松陰神社へ

春の松陰神社は美しいです。 桜が絵になります。 ありがたいこともあり、お参りさせていただきました。 子供の時、柔道の特訓に使った木も いまでは、生け垣となって 当時の雰囲気はありませんが あり続けることが嬉しいです。 柄杓を撤去しています。 生け…

成田山新勝寺

寺院では日本で一番の参詣者があると言われる 千葉県成田市成田にある 成田山新勝寺。 平将門の乱を受け 空海作の不動明王を大事に持ってきて 朝敵調伏の祈願を成就させたあと 関東に残ったのが始まりです。 あらゆる願いごとを叶えてくれるお寺です。 障害…

恋愛の神社は、武家政権を作った 伊豆山神社

静岡県熱海市の 海抜170メートルの高台にある 伊豆山神社。 この神社が 武家政権約700年に渡り継続するポイントになりました。 この神社でふたりが逢瀬を重ねなければ どのような形になったのでしょう。 武家政権の形を作った源頼朝。 上皇の挙兵に対し 幕府…

神様にもうしわけないのだけれど 恐る恐るお願いがあります

神様にもうしわけないのだけれど 恐る恐るお願いします お土産をさしあげますから聞いてください 心もからだも元気で 寿命も長く福もあって しあわせも 円満であって 家の人や友達までも 問題なく かわいそうと思うこともなく もっと本心をいうと 何でも足り…

伊豆半島熱海にある来宮神社

相模灘、 神奈川県の三浦半島の剣崎・城ヶ島、真鶴岬、 伊豆大島、伊豆半島の石廊崎の湾域です。 温暖な気候と、海の幸に恵まれ 避暑地や別荘地としても利用され御用邸や、 総理大臣が住んでいたこともあります。 この相模灘にある信仰があります キノミヤ信…

子の日は大黒天のお祭りの日です。

子の日は大黒天のお祭りの日です。 先月、大黒天のヒーリングを行った大黒天です。 比叡山でも縁日があったようです。 きょうも、株価が2万円を切ったり 経済は厳しいですね 良い方向にいくよう 大黒様をおまつりしました。 いまの流れが良い方向に 変わるよ…

3日に小豆粥を作る家には入らない

江戸時代の随筆に 「3日に小豆粥を作る家には入らない」 と疫病神がいったとか 小豆は浄化にも良い食べ物ですね 医療の発展していない時代 病気は目に見えない存在がもたらすものと考えられ その中でも最強の悪神は 疱瘡神 天然痘でした。 何人もの天皇や 藤…

神社参拝に同行した方から ご感想をいただきました

神社参拝に同行した方から ご感想をいただきました ・・・神社参拝へのご同行ありがとうございました。 どうしても一緒にお願いしていただきたくて 無理を言って同行いただきありがとうございました。 神社での参拝の仕方を教えていただいたりしました。 特…

流行病がもとに作られた御札があります。

流行病がもとに作られた御札があります。 角大師です。 モデルは厄除け大師として知られる 慈恵大師(良源)さんで おみくじやたくあん漬けを考えた方です。 比叡山中興の祖として特別に大事に信仰されています この鬼のような御札は 摂関政治の始まった頃貞観…

お稲荷さん

うちの近くのお稲荷さん 神明宮と稲荷が一緒になった神社で そして、大黒天も祀られている 福徳いっぱいの神社です。 神明宮は、伊勢神宮内宮の天照大御神様。 稲荷は伏見稲荷の神様で 伊勢神宮外宮神前祝詞には、豊受大御神、またの名を稲荷大神と記されて…

恋愛の神様として知られる 東京大神宮

東京 飯田橋 ここに恋愛の神様として知られる 東京大神宮があります。 現代の神前結婚式は前身の神宮奉斎会が創始しました。 大正天皇(当時 皇太子)の結婚式が社会的反映があり 模した結婚式を創設し、日本での神前結婚式を広めました。 そこから 恋愛の神様…

私の神社でのお詣りの方法 その1 2020年版

私の神社でのお詣りの方法 その1 2020年版 年々神社でのお参りの方法は変わってきています。 エネルギー感覚が変わってくると理屈ではないことが見えて来る中で しっくりしたものをご紹介しています 鳥居をくぐる 「拝めば鳥居をくぐろうが、しまいが同じだ…

初詣あれこれ 2020年改訂版

1181年正月。現在の鶴岡八幡宮に源頼朝が初詣の始まりとされています。 それ以前は、「年籠り」と言って年末から年始にかけて家長が氏神にこもったのが始まりとされています。 現在、2年参りとされている除夜に行って、元旦に詣でるのもその流れかもしれませ…

東京 芝にある芝大神宮

三重県の伊勢神宮は日本の神社の頂点にあります。 伊勢の神様を祀る神社も全国2位の多さです。 神明宮・神明神社・天祖神社の多くは かっての伊勢神宮の所領、御厨と一致するという。 東京 芝にある芝大神宮も飯倉御厨であったという 大門の駅をでるとすぐに…

幼帝への思いが子供を守る 水天宮

東京日本橋 水天宮。 安産の神様として有名です。 参拝した当日は平日の午前に関わらずにぎわっていました。 少子化といわれてずいぶん立ちますが ここだけ見ると別世界のようです 御祭神は天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ) 安徳天皇 その母の建礼…

仏様が喜ぶというスイーツ

仏様が喜ぶというスイーツ それは、歓喜団 通称 お団です。 ある仏様のお供えには 「歓喜団がよいがなかなか手に入らないので油菓子を供える」と いただいた「家庭における祀り方」に書いてありました 年末ということで、探してみたら高島屋さんのサイトより…

大國魂神社

東京都府中市にある大國魂神社。 インパクトのあるポスターがありました。 八つ墓村ではなく、くらやみ祭です。 くらやみ祭は大國魂神社の例大祭で かっては街の明かりを消して深夜の暗闇の中で行われたとか かがいには土方歳三も参加したようです。 大國魂…

箱根へ

台風19号で被害をうけた箱根 箱根神社の被害は微細とのことでしたが たくさんの方がご参拝をされていました。 大事な神社だけに嬉しいです 今回は本殿にあがり参拝をいたしました。 受付に向かう途中、新しい清めの場も設けられていました。 ふぁっとあたた…

九頭龍さんはすごかった

台風19号では最大雨量を記録した箱根。 九頭龍のもとは山から四方八方へ流れる雨だったかもしれません。 1999年に箱根神社の境内に新設された 九頭竜神社新宮。 毎日、拝まれているためかすごいですね 久しぶりの参拝でしたが 拝んでつながると グァーと一気…

きょうは夕方から大嘗祭(だいじょうさい)ですね

きょうは夕方から大嘗祭(だいじょうさい)ですね。 大嘗祭は天皇即位の儀式で 国や国民のために 天神地祇(てんしんちぎ)に感謝、祈念をする儀式です 天武天皇の頃より新嘗祭(にいなめさい)を特別な儀式にしたのがはじまりです 戦国から江戸期まで221年途絶え…

農の神様

東京農業大学。 大根踊りで知られているが 長い間、日本の農学の面から 日本の食卓を支えてきた名門大学です。 建学の精神は 「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」と 実践的です。 入り口を少しはいると 祠が建てられています。 きちんと大事に祀…